QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
UTMB哲
2011年7月時点で 3キロを走れなかったマラソン初心者が
2011年12月にフルマラソンを完走し、
2013年1月に100kmマラソンを完走するまでのトレーニング記録を
すべて綴ったブログです。
現在、160kmマラソン完走に向けてトレーニングをしています。

あやはし海中ロードレース 結果報告

2012年04月01日

本日 4月1日 (日) あやはし海中ロードレースに
参加された皆様 お疲れ様でした。
晴天でしたが気温も それほど高くなく良いコンディションでしたね。


それでは私 マラソン坊や哲の 結果報告をいたします。



タイムは







あやはし海中ロードレース 結果報告


1時間45分台 !

自分でもビックリです。

さて、完走するまでの経緯を報告いたします。



朝 9時スタートの ハーフマラソン コース。

いつものように寝坊してしまい(笑)
会場に着いたのが8時25分ごろでした。

昨日 ゼッケンを受け取らなかったので
あわててナンバーカードと引き換えに行き、
スタート地点へと向かいました。

ちょうど その頃 会場では開会式が行われており
ガレッジセールの お二人が 挨拶をしておりました。
最後には懐かしのエンジョイプレイを披露。
会場も盛り上がってました。

その後、スタート地点へとランナー達が向かいました。
ゼッケン№なんてあって無いもの。
皆、前の方へと並ぼうとしてました。
かくいう私もスタート地点から50mあたりに並びましたが。。。


カウントダウンが始まるとボルテージがあがりました。
私も心の中でカウントダウンを一緒にしました。


ジュウ!

キュウ!

ハチ!

ナナ!

ロク!

ゴッ!

ヨン!

サン!

ニィ!

イ パン! チ、、、


歯切れの悪いスタートと共に(笑)
ランナー達が一斉に駆け出しました。

けど

ペース遅くない?。 って思ってたら
いつものようにペースの遅いランナーが前方を陣取っていました。


前回の なんぶトリムマラソンの時みたく
最初の数分をキロ4分ペースで一気に飛ばしました。
すぐに疲れたのですが、前方にはペースの速い
ランナー達の集団が見えました。

彼らについていけば良い記録が出せるだろう。 
そんな感じで海中道路の入り口を通過しました。


太陽も高くなり 気温が一気にあがると思ったのですが
強い海風が 暑さをまぎらわしていました。
しかし、向かい風が強くスピードが落ちてきました。
どうせスピードが出ないならオーバーペースにもならないだろうと
力いっぱい 向かい風の間は 走ってました。



5キロ地点を通過したのが 9時24分でした。


息があがっていたのと
ペース速くね?。って思っていたのとで 少しペースを落としました。
ただ、5分ほど走って呼吸が整うと再びペースを上げることにしました。

7キロ地点を過ぎるといよいよ息が上がってきました。
9キロあたりにある折り返し地点までは
ついていきたかったのですが、もはや限界です

と思いながら あと少し、あと少しと 自分を励ましながら走りました。
前方のランナーに引き離されていくのですが
自分のハイペースだけでも維持しようと思い 走りました。

どうにかして 折り返し地点を過ぎると さらに苦しくなりました。
ペースを落としても 呼吸を整えられなくなってました。
しょうがないのでペースを落とさず走る事にしました(笑)。

気がつくと呼吸が自然と2回吸って 2回吐く 
教科書通りの方法になってました。

さらに 靴の中に小石が入って来ました。

ただただ走るのは キツいので 頭の中では呼吸の回数を数えて
体は体で 靴の中に入った小石を 走りながら脚だけで
除けないかという遊びをする事にしました(いつの間にか無くなっていました)。




10キロ 地点についたのが 9時53分  ペースが落ちていました。


自分の中ではペースを維持したつもりでしたが
いつの間にか落ちていたようです。

ただ、ペースが落ちてた事が 幸いしたのか
浜比嘉大橋に着く頃には まだまだ走れそうな気持ちの余裕が
復活していました。

そこで浜比嘉大橋の上り坂を ペースを上げて走りました。
ここで後から追い付かれたランナー達を引き離しました。
坂を上りきっても息は上がっておらず、首里の上り坂を
何度も走った効果が現われたのだと実感しました。

ただ、下り坂を走ってると さきほど引き離したランナー達が
ハイペースでやってきて追いつかれました(笑)。

この後の上り坂で また引き離してやると俄然 燃えてきました。
この競り合いが 体の苦しみを大いに紛らわせてくれました。



浜比嘉大橋の折り返しを過ぎて再び海中道路に戻ると
15キロ地点の看板が見えました。
そこで時間を確認すると 10時17分 ペースが戻っていました。


ペースが戻っていて なおかつ 体力も充分残っていたので
前方にいる速そうなランナーの後についていく事にしました。

もしついていけなくとも 別の人に切り替えよう、
そんな気持ちでしたが

16キロ地点で トリムマラソン10キロコースの参加者と一緒の
コースを走る事になり、混乱しました。
10キロコースの この時間帯の参加者は 突然ダッシュしたり
止まったりと ついていくにはリスキーな方が多いので
引き続き先程のランナーについていくことにしました。




18キロ地点を通過したのが 10時30分 


ここへ来て 15キロからの3キロを13分で走ったので
完全に息が切れてしまいました。

ここまでついてきたランナーを見送って自分は給水地点で足を止めて
深呼吸を何度もして 呼吸を整えました。

ここから3キロ は前回と同様に苦しみました。
ゴールはまだか~ ゴールはまだか~ ってな感じです(笑)。

とにかく速い人を見つけては その人についていき
引き離されたら 別の速い人についていく という感じで走りました。

そんな感じの作業を繰り返すと いよいよゴールが見えてきました。
最後はヘロヘロになりながらも歩く事無くゴールしました。


結果は1時間45分台。
天候も良く 気温もそれほど高くなく アップダウンの少ない
このコースでの結果。 これが今の自分の限界なんだと思いました。



さて、今回で 一旦 私は公式のレースから離れます。
(10月に行われる 伊平屋ムーンライトマラソンで復帰予定です)

それまで皆さんお元気で!というオチは ありません。
来月 5月3日に開催予定の  非公式のマラソン大会に参加します。




その名も 「南部一周マラニック」

62キロ のウルトラマラソンです。



ちなみに私が歩かずに走り続けた最長記録は

33キロ(笑)。。。

本番まで 残り1か月(笑)。。。



とっ にっ かっ くっ 明日から 練習再開だ! 


おわり




補足

「南部一周マラニック」を
主催されている 沖縄動楽の会 様のHPです ↓
http://sky.geocities.jp/oki_run/index.html

今年は開催されるか未定ですが
されなければ1人で走ります(笑)



この記事へのコメント
あやはしレースお疲れ様です。

僕もハーフ走りましたよ。
往路の向かい風と、日差しががけっこう
きつかったですね。
Posted by コウジヤ at 2012年04月02日 13:03
初参加だったので こういうレースなのかなと
思ってたんですが、
向かい風と日差し キツかったですよね。

コウジヤさんも このレースに参加されてたんですね。
お疲れ様でした。
Posted by マラソン坊や哲マラソン坊や哲 at 2012年04月02日 22:01
はじめまして(^.^)
あやはしマラソンお疲れ様です。
私も参加予定でしたが、今回参加出来ませんでした。
また来年挑戦です。
でもタイム2時間切ってるのは凄いです!
「南部1周マラニック」も頑張って下さい(´▽`)/
Posted by MKペンギンMKペンギン at 2012年04月05日 08:49
MKペンギンさん
コメントありがとうございます。

ハーフマラソンで2時間を
切れたのはホント嬉しかったです。
走りやすいコースで 沿道の応援が
とっても多かったので実力以上の
力が出た気がします。

来年も参加するので
お互い頑張りましょう!。
Posted by マラソン坊や哲 at 2012年04月05日 21:29
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。