naha マラソンに向けて ~回想編 8月第4週~
2011年11月12日
8月21日の1時間走の翌日、ジムで筋トレをしていた。この頃から器具を使ったトレーニングの他にハーフスクワットとカーフレイズ(つま先立ち)の筋トレをメニューに加えた。
スクワットは脚全体とお尻を鍛える最高の筋トレだと思っている。ただ、上手く行わないと膝痛になる恐れがあるのでリスクのある筋トレではあるが。。。
カーフレイズは足首の筋トレなのだが マラソンには絶大なる効果があるので あまり知られてないが是非ともお奨めしたい。
毎年、多くのランナーがnaha マラソンをリタイアしているが 一番の原因はスタミナ切れでは無く、脚の痛みである。正確には脚の筋力が落ちてアスファルトの地面を蹴る衝撃から脚を守れなくなり、一歩走る毎に 地面からの衝撃がもろに脚に伝わり、激しい痛みを生むのだ(私も体験しており、確かに脚に力が入らなくなる毎に筋肉痛とは異なる激しい痛みを味わった、確かにああなると走れなくなる)。
足首の筋肉も例外では無く、長く走ると筋力が落ちて脚への痛みを生むのだが 走り込みで 足首を鍛える(=疲弊させる)にはハーフマラソン以上の距離を走らなければならない様なのだ。
初心者の私は上記の距離は走れなかったのでカーフレイズをして先に足首だけでも仕上げる事に決めた。結果としてスクワットとカーフレイズを始めて2ヶ月後には30㎞近く走っても脚痛になる事は無かった。
さて、話を元に戻すと月曜日にジムで筋トレ&3㎞ランを行った後 2日休養を取り ジムでトレーニング&5㎞ランを行った。
その後、1時間走の次の目標である10㎞ランに挑戦した。コースは以前、途中でギプアップしたユインチホテルからニライカナイ橋の往復コースである。
結果的に 前回と同じ所でギブアップした(笑)。脚が全く動かなくなったのだ。全然成長してない気がしたが、トレーニングの質をあげた為だと自分に言い訳した。
自分に言い訳したものの悔しくなり、土曜日にジムで筋トレ&ラン3㎞をした後、再び10㎞ランに挑戦した。忌まわしき前回のコースは避けて、今回は旧知念村&玉城村の境界から331号線を南に走り、信号が見えたら右手に曲がり、137号線経由でニライカナイ橋を目指す片道8㎞のコースである。
走って100メートル程で坂が見えたが、とにかくゆっくり走り、坂を上がった。コース設定が悪く 垣花まではひたすら坂が続いた。
坂を上りきると気分が楽になり軽快にトバした。トバしすぎて前回、前々回と同じところでヘバったが(笑) 今度は何と脚が まだまだ動ける状態であったのだ。
それでもかなりキツく、帰路の途中の航空自衛隊の基地で歩く事になったが 累計で10㎞ 止まらずに走る事に成功した。
2週間前に5㎞だった走行距離が1週間前に約8㎞に増え、今回は10㎞である。
飛躍的に走力距離が増え、私にはマラソンの才能があると下らない選民意識に陥ったが、理由を察するに ここ2週間は ずっと限界まで、ヘトヘトになるまで走ってた。体を疲弊させる事で より丈夫な心肺、脚を作り上げる点では筋トレとマラソンは同じかもしれない。
スクワットは脚全体とお尻を鍛える最高の筋トレだと思っている。ただ、上手く行わないと膝痛になる恐れがあるのでリスクのある筋トレではあるが。。。
カーフレイズは足首の筋トレなのだが マラソンには絶大なる効果があるので あまり知られてないが是非ともお奨めしたい。
毎年、多くのランナーがnaha マラソンをリタイアしているが 一番の原因はスタミナ切れでは無く、脚の痛みである。正確には脚の筋力が落ちてアスファルトの地面を蹴る衝撃から脚を守れなくなり、一歩走る毎に 地面からの衝撃がもろに脚に伝わり、激しい痛みを生むのだ(私も体験しており、確かに脚に力が入らなくなる毎に筋肉痛とは異なる激しい痛みを味わった、確かにああなると走れなくなる)。
足首の筋肉も例外では無く、長く走ると筋力が落ちて脚への痛みを生むのだが 走り込みで 足首を鍛える(=疲弊させる)にはハーフマラソン以上の距離を走らなければならない様なのだ。
初心者の私は上記の距離は走れなかったのでカーフレイズをして先に足首だけでも仕上げる事に決めた。結果としてスクワットとカーフレイズを始めて2ヶ月後には30㎞近く走っても脚痛になる事は無かった。
さて、話を元に戻すと月曜日にジムで筋トレ&3㎞ランを行った後 2日休養を取り ジムでトレーニング&5㎞ランを行った。
その後、1時間走の次の目標である10㎞ランに挑戦した。コースは以前、途中でギプアップしたユインチホテルからニライカナイ橋の往復コースである。
結果的に 前回と同じ所でギブアップした(笑)。脚が全く動かなくなったのだ。全然成長してない気がしたが、トレーニングの質をあげた為だと自分に言い訳した。
自分に言い訳したものの悔しくなり、土曜日にジムで筋トレ&ラン3㎞をした後、再び10㎞ランに挑戦した。忌まわしき前回のコースは避けて、今回は旧知念村&玉城村の境界から331号線を南に走り、信号が見えたら右手に曲がり、137号線経由でニライカナイ橋を目指す片道8㎞のコースである。
走って100メートル程で坂が見えたが、とにかくゆっくり走り、坂を上がった。コース設定が悪く 垣花まではひたすら坂が続いた。
坂を上りきると気分が楽になり軽快にトバした。トバしすぎて前回、前々回と同じところでヘバったが(笑) 今度は何と脚が まだまだ動ける状態であったのだ。
それでもかなりキツく、帰路の途中の航空自衛隊の基地で歩く事になったが 累計で10㎞ 止まらずに走る事に成功した。
2週間前に5㎞だった走行距離が1週間前に約8㎞に増え、今回は10㎞である。
飛躍的に走力距離が増え、私にはマラソンの才能があると下らない選民意識に陥ったが、理由を察するに ここ2週間は ずっと限界まで、ヘトヘトになるまで走ってた。体を疲弊させる事で より丈夫な心肺、脚を作り上げる点では筋トレとマラソンは同じかもしれない。
Posted by UTMB哲 at 23:57│Comments(2)
│トレーニング記録
この記事へのコメント
途中棄権の原因は脚の痛み、僕もそう思います。
僕の場合、フルマラソン初挑戦、足裏が30キロしか持ちませんでした。悔しいやら、情けないやら。
さっそく、カーフレイズ、やり込みます。
足首以外も鍛える方法ってありますか?
僕の場合、フルマラソン初挑戦、足裏が30キロしか持ちませんでした。悔しいやら、情けないやら。
さっそく、カーフレイズ、やり込みます。
足首以外も鍛える方法ってありますか?
Posted by お眠り先生 at 2014年02月01日 08:22
お眠り先生
コメントありがとうございます
>足首以外も鍛える方法ってありますか?
ハーフスクワットとカーフレイズで足裏以外は鍛えられると考えてるので
足裏を鍛えるために はだしラン もしくは はだし感覚で走れるようなビブラムなシューズを履いて走る事をお勧めします。
ただ、足裏の弱さは 脚の筋力を上げる事で改善出来る場合もあるので 筋トレが嫌になってから裸足ランっていう選択でも良いかと思います。
コメントありがとうございます
>足首以外も鍛える方法ってありますか?
ハーフスクワットとカーフレイズで足裏以外は鍛えられると考えてるので
足裏を鍛えるために はだしラン もしくは はだし感覚で走れるようなビブラムなシューズを履いて走る事をお勧めします。
ただ、足裏の弱さは 脚の筋力を上げる事で改善出来る場合もあるので 筋トレが嫌になってから裸足ランっていう選択でも良いかと思います。
Posted by UTMB哲
at 2014年02月01日 22:07

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。