QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
UTMB哲
2011年7月時点で 3キロを走れなかったマラソン初心者が
2011年12月にフルマラソンを完走し、
2013年1月に100kmマラソンを完走するまでのトレーニング記録を
すべて綴ったブログです。
現在、160kmマラソン完走に向けてトレーニングをしています。
てぃーだブログ › マラソン初心者が160キロ マラソンを完走するまでの記録 › トレーニング記録 › 2012年10月に行ったトレーニング

2012年10月に行ったトレーニング

2012年11月29日

10月初旬




那覇市内を走ってるとき




なんか体が重くなり




ペースが落ちていきました。


呼吸も乱れてないし



筋肉痛も起こってないのに


なぜ?



と思っていたら悪寒が走りました。





そして、そのまま風邪をこじらせ
1週間も走れなくなってしまいました。


その後も この風邪は 治ったり悪化したりを繰り返し
結局 10月は100キロ程度しか走る事が出来ませんでした。
(20キロ走 3回 10キロ走 3回  5キロ走 2回ってトコです)



以上です。











って







どこがトレーニング記録やねん!


と思った方



ごもっともです。




ただ、この頃(今もですが) トレーニング記録を
つけるのが どうしようもなく苦痛だったのです。


それでも「マラソン初心者が100キロマラソンを完走するまでの記録」
というブログを書いてるからには


11月は 真面目に記録をつけようと自分を戒めることにしたのです。


(次回「2012年11月に行ったトレーニング」に続く。明日更新します)



 
すると どうでしょう。私のマラソンに対するモティベーションは
一気に下がっていきました。


「じゃあ走らなければいいじゃん!走らなければ記録残す作業しなくていいし!」

「ブログのタイトル変えればいいじゃん!」

「そもそも 自分のトレーニングをブログにする作業が気持ち悪い!
 承認欲求ハンパないねん!」

「グルメレポートとか最近のトレンドなんかを記事にした方が
 アクセス数 伸びるで!」



自問自答に負け
記録を残すのが ますます嫌になってきました。















2012年11月2日(金)距離13.3キロ 記録 87分

自宅→親慶原交差点→新里坂→津波古交差点→新里坂→自宅

<感想>

この日は尚巴志ハーフマラソンの最大の難所、新里ビラの
下り&登りダッシュに挑戦しました。

自宅から3キロ過ぎの新里坂の下り坂でダッシュし
津波古交差点まで行ってから新里坂をダッシュで駆け上がったのですが
30秒もしないうちに息が上がり走れなくなりました。

結局、歩いて新里坂を上り その後もヘロヘロのまま自宅まで走りました。




2012年11月4日(日)距離21キロ 記録 106分


<感想>

この日は尚巴志ハーフマラソンでした。
一昨日 30秒も走れなかった新里坂を
この日は走り抜けられたので良かったです。




2012年11月5日(月)距離16.1キロ 記録 127分

宜野座高校→宜野座村国際交流センター → 松田北より県道71号線
→名護市との境界 → 宜野座高校

<感想>

尚巴志ハーフマラソンの翌日、宜野座村一周マラソンにチャレンジしました。
しかし、雨が降りそうだったので途中で辞めました。
体調が悪く 雨に降られちゃ病気になっちゃうと思ったからです。




2012年11月7日(水)距離11.8キロ 記録 84分


糸満市の西崎運動公園→真栄里かねひで→豊見城市役所
→TOMITON → 西崎運動公園


<感想>

かねひで までの3.7キロはキロ5分ペースで走りましたが
それから集中力が切れてダラダラ走ってました。



2012年11月12日(月)距離16.5キロ 記録 84分

2012年11月13日(火)距離18.1キロ 記録 120分

サンエーつかざんシティ→ Aコープ津嘉山店→南部徳洲会病院
→豊見城IC→上田交差点→小禄バイパスから奥武山公園→漫湖公園
→真玉橋(南)交差点→仲井間交差点



2012年11月16日(金)距離 不明  記録 150分


<感想>

この日は うるま市の石川岳自然観察コースに行って
人生初のトレイルランニングに挑戦しました。
詳細は 後日レポートします(Nahaマラソンの後ぐらいかな)。



同じカテゴリー(トレーニング記録)の記事

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。