QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
UTMB哲
2011年7月時点で 3キロを走れなかったマラソン初心者が
2011年12月にフルマラソンを完走し、
2013年1月に100kmマラソンを完走するまでのトレーニング記録を
すべて綴ったブログです。
現在、160kmマラソン完走に向けてトレーニングをしています。

千葉真子さん のマラソン講演会

2012年02月19日

本日、おきなわマラソンのイベントの一環として
千葉真子さんによる講演会が開かれました。

15時になり千葉さんが登場すると
会場から大きな拍手が。

第一声が「みなさん こんにちは~!」と
テレビで聴いたまんまの アニメ声が
会場内に響きました。

自己紹介をした後、
メダルを 参加者に回させていました。
私も手に取ったのですが
千葉ちゃんの話が 丁度いいトコだったので
さっさと隣に回しました(笑)。

ざっくばらんに話を進め いよいよ 講演に。
テーマは「速く走る為に 今からでも出来る事」でした。

会場の人々に 以下の質問をして
参加者の傾向を探ってから話をし始めました。

・とにかく制限時間内の完走を目指す人
・4時間台を目指す人
・3時間台を目指す人


頭の中に仕込んだ台本を読むだけでは無い
話し手にとって 非常に難易度の高い手法を
取ったことに対し驚きを隠せませんでしたが
(台本を即興で修正する
 = 推敲する時間が無い為、支離滅裂な話になる可能性がある
 = 聞き手が「適当に話してないか?」と思われてしまうetc)

私自身は あらかじめ決められた台本を読むだけなら
ネットで台本をアップしてくれという非情な輩であるため
この即興を取り入れる手法に対して とても好意的に感じました
(傾向によって いくつも台本を用意している可能性は あるのですが、、)。



今回は マラソンは走った事はあるが
とにかく制限時間内の完走を目指すという参加者が多かったので
以下2点のお話をされていました。
(ラップといった専門的な言葉を発した際には
 その都度 補足で用語の意味を説明しておりました。
 感服であります。)


①市民ランナーにありがちな ラクして進めない走り方と 
ラクして進むための修正方法
②マラソン前日~走る直前までの過ごし方



マラソンの講義とは思えないほど
ユーモアがあって 会場から度々笑い声も起きていました。
しかし肝心の内容については全部は聞いてないので割愛します(笑)
以下 言い訳↓

(ラクして進めない走り方の中に
私が取り入れている方法があったので
話を聞き流しながら 頭の中で自問自答しており、
質疑応答までに回答を出せなければ
千葉さんに 質問しようと思っていました。
寝ていたわけではありません 笑。)

そして最後に質疑応答。
千葉さんに向けられた質問が ほとんど見受けられず
残念でしたが 千葉さんの回答が
私の心を振るわす程 良いものであったのですが
そろそろ寝ないといけないので
さらに後日 ブログにアップします。

遠足の前の日ぐらい寝付けなくて ポツポツ書いておりました(笑)。



同じカテゴリー(2012年 おきなわマラソン)の記事
おきなわマラソン
おきなわマラソン(2012-02-29 23:55)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。