QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
UTMB哲
2011年7月時点で 3キロを走れなかったマラソン初心者が
2011年12月にフルマラソンを完走し、
2013年1月に100kmマラソンを完走するまでのトレーニング記録を
すべて綴ったブログです。
現在、160kmマラソン完走に向けてトレーニングをしています。
てぃーだブログ › マラソン初心者が160キロ マラソンを完走するまでの記録 › 2012年 なんぶトリムマラソン › なんぶトリムマラソン 5㎞・3㎞コース試走

なんぶトリムマラソン 5㎞・3㎞コース試走

2012年03月04日

前回は10㎞コースを
前々回は20㎞コースを紹介したので
今回は5㎞コース・3㎞コースを紹介します。

公式の コース図を 参考にしながら
御覧くださいと言いたいのですが

http://w1.nirai.ne.jp/nanbu-so2/contents.tizu.html

なんぶトリムマラソン 5㎞・3㎞コース試走

10キロや20キロ コースとは違い

上が北ではありません。
コース図の 左側が北です。

詳しくは 次回 更新予定の 「なんぶトリムマラソン試走の 舞台裏」で述べます。

でわでわ3㎞コースの紹介をします。



西崎運動公園の東側の入口から
北へ進み(コース図だと 左に進む)
信号を左折します。

なんぶトリムマラソン 5㎞・3㎞コース試走




信号を左折したら 真っ直ぐ進み、
「呉屋組」で曲がる旨 コース図では
記載があるのですが


呉屋組は カナフレックスコーポレーションの
裏手に隠れています(笑)。
現状では 「kana flex」と書かれた建物の前を左折します。

なんぶトリムマラソン 5㎞・3㎞コース試走



工場地帯を 真っ直ぐ進むと緑に覆われた親水公園に着きます。
そこを越えてから左折します。
左折すると このような景色になります。

なんぶトリムマラソン 5㎞・3㎞コース試走


親水公園に沿って 走ると
西崎団地 高層住宅の建物が見えます。
その建物がある交差点を左折します。

なんぶトリムマラソン 5㎞・3㎞コース試走



真っ直ぐ進み、 突き当たりの信号を左折すると

なんぶトリムマラソン 5㎞・3㎞コース試走



ゴールである運動公園 北側入口にたどり着きます。
以上で3㎞コースの紹介を終わります。

なんぶトリムマラソン 5㎞・3㎞コース試走







引き続き5キロコースも紹介します。

スタート地点から 北に進み 信号を左折する所までは
3キロコースと同じなのですが

5キロコースでは
「Kana flex」の建物で左折せず 直進します。

前方の広い道では無く、右側の街路樹に沿って進みます。

なんぶトリムマラソン 5㎞・3㎞コース試走



街路樹に沿って進むと

なんぶトリムマラソン 5㎞・3㎞コース試走



親水公園に着くので
そこを左折します。

なんぶトリムマラソン 5㎞・3㎞コース試走



後は 左手にある親水公園に沿って
ひた走ります。

なんぶトリムマラソン 5㎞・3㎞コース試走



親水公園の端まで走ると カラオケハウス とまと が見えてきます。
その手前にある 橋の 直前で
左折します。

なんぶトリムマラソン 5㎞・3㎞コース試走


橋の名前は「にしざきなかのはし」です

なんぶトリムマラソン 5㎞・3㎞コース試走



左折すると 右手にある街路樹に沿って ひたすら走ります。
いかにもジョギングコースって感じの道です。

なんぶトリムマラソン 5㎞・3㎞コース試走



突き当たりの信号を左折します。

なんぶトリムマラソン 5㎞・3㎞コース試走



真っ直ぐ進むと ゴール地点である
運動公園の北側入口に到着します。
3㎞・5㎞コースは 全くの平坦な道なので
ぶっつけ本番でも 制限時間内の完走は可能です。
不安がらず 楽しんで完走しましょー。

なんぶトリムマラソン 5㎞・3㎞コース試走



以上で なんぶトリムマラソンの
全コースの試走レポートを終了します。

次回は 「なんぶトリムマラソン試走の舞台裏」です。
おきなわマラソン後から 当該レポートを作成するに
至る経緯を ダラダラ書き綴っていきますので
よろしくお願いいたします。


同じカテゴリー(2012年 なんぶトリムマラソン)の記事

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。